JATLaC

言語文化教育学会

Journal

「言語文化教育」 / JATLaC Journal (ISSN: 2186-6201) 投稿規定 / Submission Guidelines


JATLaC Journal 14No.14
Articles
  • 肥田 和樹「Listen and Repeat を用いた英語弱化母音の習得:日本人中学生の場合」
Proceedings
  • 萩原 伸一郎「使役構文における被使役主マーカーの「を」と「に」に関する一考察」
  • 野々村 大樹「三人称代名詞『彼』」
  • 肥田 和樹「Listen and Repeat を用いた英語弱化母音の習得:日本人中学生の場合」

JATLaC Journal 13No.13
Articles
  • 喜田 都「SL 児童が「在籍クラスの授業に参加できる」ための支援とは:学級担任の視点から 5 年生理科
    を例に」
  • 玉城 本生「第二言語コミュニケーションスキル習得に向けた学習者へのアプローチ:中学校英語教科書の
    検証」
Proceedings
  • 萩原 伸一郎「『目』を用いた言語表現の分析」
  • 半沢 蛍子「第二言語スピーキング能力の発達:モチベーションと学習経験との関係」
  • 玉城 本生「前期中等教育における論理的な表現力の育成を目指したアプローチ:ライティングスキル向上
    に関する学習補助教材の開発を中心に」
  • 阿部 生也「疑似助動詞 had better の語法について」

JATLaC Journal 12No.12
Articles
  • Rozita Ibrahim, 'Ethnic Relations' Course for National Integration among Malaysian Universities'
    Students: Some Reflections
  • LAN Yingjie, Probing Higher Layers: What Singaporean English Particles Might Show Us
  • Motohiro Nakai, ‘Remon to Sakurambo’ Revisited: Seishun, class, and gender in the early works
    of Nishitani Yoshiko
  • 生井 健一「日本人のための中等英語教育:関係節の効率的な捉え方」
Proceedings
  • 萩原 伸一郎「『ない』に関する言語表現の分析」
  • 奥貫 明子「中等教育における英語教育の動機付け」

JATLaC Journal 11No.11
Articles
  • Motohiro Nakai, Practice Teaching and Pre-service EFL Teachers: What they learned and did not
    learn in the practicum
  • Kenichi Namai, On One Attempt to Show Split CP in Japanese
Proceedings
  • 萩原 伸一郎「『広狭』の概念に基づくメタファー表現の分析」
  • 伊藤 ゆりか「日本、韓国、中国(上海)における小学校英語の教科書の比較」
  • 深澤 径子「日本語類別詞の統語分布について」

JATLaC Journal 10No.10
Articles
  • 高橋 麻帆「動詞の再構築とイベント項」
  • Mohohiro Nakai, The female title Ms. in Junior High School English Textbooks in Japan
  • 生井 健一「目的節の統語範疇と機能について」
Proceedings
  • 金 台永「韓国語の属格助詞「ui」の随意性」
  • 尾崎 友泉「日本語母語話者による英語発話リズム:J-AESOP コーパスをもとに」
  • 冨田 卓馬「日本語の単純語短縮と情報伝達部分の『長さ』」
  • 萩原 伸一郎「『遠近』の概念に基づくメタファー表現の分析」

JATLaC Journal 9No.9
Articles
  • 原田 将至「日本語における名詞句消去について」
  • 生井 健一「虚辞と一致現象」
Proceedings
  • 狩野 怜子「多様性を生かした学びにおける、共通語としての英語使用の効果と課題」
  • 萩原 伸一郎「『先』と『前』によって示される空間と時に関する一考察」
  • 中山 富子「補助動詞「〜てしまう」の考察:発話のまとまりに注目して」

JATLaC Journal 8No.8
Articles
  • 中井 純「統語におけるBracketing paradox と複合動詞」
  • 生井 健一「コピー理論について」
Proceedings
  • 中山 富子「コーパスに基づく補助動詞「〜てしまう」の考察:意志動詞および無意志動詞との関わり」
  • 大橋 弘顕「『正解』から、『つながり』の実現へ:必修リーディング・リスニングクラスでの試み」
  • 萩原 伸一郎「『先』によって示される時に関するメタファー表現」