JATLaC

言語文化教育学会


Greetings


 当学会は2001年10月27日の会員総会において、正式に発足いたしました。本学会の特徴として、第1は、日本語であれ、英語であれ、フランス語であれ、中国語であれ、教え、学ぶ言語文化の種類を問わず、言語教育・学習に携わる者、あるいは関心をもつ者が集まって相互に啓蒙しあい、意識を高め、言語教育の改善に向けて発言していくという「横断性」。第2は、文学、言語学、社会学など様々な分野の専門家がそれぞれの立場から意見を出しあい、議論し、学びあう「学際性」。第3は、学生とか、主婦とか、退職者とかの身分や教員とか企業人とか自由業者などの職種を問わない集団が様々な、異なる立場から言語教育を語りあう「職際性」。最後に、人種・民族や障害の有無を越えて、手話や点字や自閉症者のコミュニケーション補助言語など、障害者のコミュニケーション補助なども含めた言語教育を語っていく「異際性」が挙げられます。本学会は、言語文化教育に関心をもつ人々が異なる立場から異なる意見をもちより、自由に議論し、言語文化教育に対する意識を高めあい、啓発しあい、後進の指導にあたることを目指しております。言語文化教育にご興味をお持ちの多くのかたのご参加をお待ちしております。

言語文化教育学会 会長
矢野 安剛

    The Japan Association of Teaching Language and Culture was officially established on October 27, 2001. It is anorganization that has the following four characteristics. (1) It is truly cross-linguistic in that regardless of the language ofone's interest, it widely welcomes individuals who are involved (or simply interested) in language teaching/learning inorder to enlighten each other by exchanging ideas as well as to express opinions for a better language education. (2) Itis multidisciplinary in that it offers a forum for discussion to experts in various fields, such as literature, linguistics,sociology, etc. (3) It is trans-occupational in that it encourages people from all walks of life to communicate views onlanguage-related issues. (4) It is totally inclusive in that it accepts anyone regardless of their race, ethnicity, and evenwhether or not they have disabilities; hence, it even promotes studies on communication through such means as signlanguage, braille, and speech-generating devices for children with autism.
    This organization aims at forstering active discussion by various participants on matters generally related to language,culture, and education, informing each other, and training future experts of all related fields.
    I thus invite to JATLaC anyone interested in language, culture and education at large.

JATLaC President
Yasukata Yano, Ph.D.


会則

第1条:(名称)
 本会の名称は言語文化教育学会(JATLaC: The Japan Association of Teaching Language and Culture)とする。以下、本会と記す。

第2条:(目的)
 本会は、わが国における言語文化教育の発展と向上に資するための調査・研究を目的とする。

第3条:(事業)
 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。

1. 大会、その他研究集会の開催
2. ニューズレターおよび学会誌の発行、ホームページの運営
3. その他本会の目的を達成するための事業

第4条:(会員)
 本会の会員は年齢、職業、身分、性別の一切を問わず、第2条の目的に関心をもつ者で構成され、正会員、学生会員、賛助会員からなる。

1. 正会員
2. 学生会員
3. 賛助会員

第5条:(会費・会計)
 会員は会費を納入するものとする。会費の額は理事会が提案し、会員総会において審議、決定する。
 会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
 予算案および収支決算書は、会計監査担当の理事が監査し、総会で承認を得る。

第6条:(役員)
 本会に会長1名、理事を若干名置く。

1.理事は会員より選出されるものとする。任期は3年とし、再任を妨げない。
2. 会長は理事の互選により選出され、会務を統括し、本会を代表する。
3. 本学会は名誉会長を置くことができる。名誉会長は理事会が認めたときに理事会の議決を経て選出される。

第7条:(総会・理事会)
 本会に総会、理事会を置く。
 総会は、正会員、学生会員をもって組織し、原則として年1回、会長が招集する。総会は、本会の議決機関として本会の事業および運営に関する重要事項を審議決定する。また、理事会は必要に応じて臨時総会を開催することができる。
 理事会は、会長および理事をもって組織し、第3条に定める事業ならびに収支予算および収支決算に責任を負い、執行の任に当たる。

第8条:(事務局)
 本会は、事務局を早稲田大学内に置く。

第9条:(改正)
 会則は、総会出席者の3分の2以上の同意を得て改正することができる。

付則:この会則は、2001年10月27日の本会第1回大会の総会において制定し、その日より発効する。